寒い寒いと思っていたら急に暖かくなってきて、上着はすっかり春物に衣替えです。
一条の床暖は瞬発力がないので寒い日だけピンポイントで温めたりということができないため、例年5月に入るくらいまでつけっぱなしです。
暖かくなったとはいえ寒暖差が激しい時期ですので、床暖で一日を通して室温を一定に保ってくれると格段に過ごしやすいですね。
ECOモードの存在
暖かくなってきたし温度設定を変更しようと思った時にふと思い出したのです。
エリアを選択しない状態で「モード切替」ボタンを押すと画面に「ECO」という表示がでることを…
ECOモードの存在は知っていたんですけど、取説を読まないのでなんだか分からず
やだこわい
とかいって戻して見なかった事にしていたんですが、ちょっと調べてみました。
全体温度を2度下げる効果
ECOモードにするとそのリモコンに対応する部屋の設定温度を2度下げるそうです。
各部屋の設定温度の表示は変わらず、ECOに設定された分だけ温度が下がるんだとか。
1~5度で設定できるそうですが、デフォルトでは2度だそうです。
セーブ温度はタイマー運転用
各部屋ごとの設定でセーブ温度というのが設定できます。
こちらは各部屋毎に設定ができますが、基本的にはタイマー運転用かなと思います。
タイマー運転
タイマー運転では1時間毎に「通常」「セーブ」「OFF」の切り替えができることができます。
昼間はセーブ温度、夕方から朝まで通常温度、といった具合に24時間タイマーが設定できます。
さらに部屋ごと設定できるので、ライフスタイルにあわせて細かく設定出来るのが良いですね。
短期的に温度を下げたい時に便利
ECOモードは全ての設定温度を一発で下げることができるため、設定温度を変えるほどではないけど短期的に下げたい時に有効だと思います。
暖かい日が続く予想が出ている時や、数日家を空ける時などですね。
いちいち部屋ごとに細かい設定をしなくても良いので楽ですし、必要がない時は温度を下げておくことで節電も期待できますね。
うちでは面倒なので数日空ける時も通常温度でつけっぱなしでした。

積極的に使っていきます!